火災などの災害のお問い合わせはTEL. 0767-22-2999(自動音声案内)
ガス機器を使用している事業所へ | 飲食店や食品工場などでガス機器を使用している場合は一酸化炭素中毒に注意してください。 |
ガストーチの安全な使用について | ガストーチを使用する際は、火災・やけどに注意してください。 |
自然災害時における火災予防について | ・通電火災 ・地震火災 |
感震ブレーカーを 設置しよう! |
地震による電気火災対策には感震ブレーカーが効果的です。 関連ページ |
防ごう消防法令違反 | ちょっとした使い勝手のために無断で建物の増築等をしていませんか? 消防用設備等は建物の用途、構造、面積等で必要な設備が決められています。 |
違反対象物公表制度 について |
建物を利用しようとする方がその建物の危険性に関する情報を入手し、建物利用の判断ができるよう、消防署等が把握した「重大な消防法令違反」を公表する制度です。 |
防火出前講座について | ・対象 ・防火出前講座の内容 ・申込方法 ・申込書 |
住宅用火災警報器 | ・住宅用火災警報器について ・住宅用火災警報器の維持・管理について ・住宅用火災警報器の設置済みシール ・住宅用火災警報器設置状況調査(PDF) |
火遊び、花火による 火災を防ごう |
花火は正しい使用方法で火災や火傷などの事故が起こらないように十分注意し、夏の楽しい思い出にしましょう。 |
露店等開設時の注意事項 | 露店や屋台での事故を防止するため、対象器具等を使用する場合は防火安全対策を行って下さい。 |
ホテル・旅館などに対する 表示制度 |
・表示制度(総務省消防庁のページ) ・制度の説明(PDF) ・広報用リーフレット(PDF) ・表示マーク交付(変更)申請書 ・表示マーク受領書(word) ・表示制度対象外施設申請書(word) ・添付書類一覧(PDF) ・交付事業所一覧(PDF) |
火災予防条例の 改正について (露店関係) |
・条例改正の概要 ・対象火気器具等とは ・露店等の届出等のフローチャート |
「指定催し」の公示 | ・催しの開催場所 ・催しの名称 ・催しの開催期間 |
スプレー缶による 火災に注意 |
・必ず中身を使い切りましょう ・正しいごみへの出し方 |
非火災報の対応について | ・火災ではない場合に火災警報のベル(音響装置)が鳴ることをいいます。原因究明に努め、実火災の備えを万全にしましょう。 |
ストップ!! 山火事枯れ草火災 |
・山火事や枯れ草火災のほとんどは、人の不注意によって起きています。火の取扱いに注意し、山火事を未然に防止しましょう。 |
火災予防条例の一部改正について |
急速充電設備、蓄電池設備、火気使用設備(厨房設備)の離隔距離、喫煙等の標識について改正しました。 |