火災などの災害のお問い合わせはTEL. 0767-22-2999(自動音声案内)
火災予防
ガストーチの安全な使用について | ガストーチを使用する際は、火災・やけどに注意してください。 |
自然災害時における火災予防について | ・通電火災 ・地震火災 |
防ごう消防法違反 | ちょっとした使い勝手のために無断で建物の増築等をしていませんか? 消防用設備等は建物の用途、構造、面積等で必要な設備が決められています。 |
すべての飲食店に 消火器が必要となりました |
2019年10月1日から延床面積に関わらず消火器の設置が必要となります。 |
防火出前講座について | ・対象 ・防火出前講座の内容 ・申込方法 ・申込書 |
住宅用火災警報器 | ・住宅用火災警報器について ・住宅用火災警報器の維持・管理について ・住宅用火災警報器の設置済みシール ・住宅用火災警報器設置状況調査(PDF) |
山火事・枯れ草火災を 防ごう |
山火事や枯れ草火災のほとんどは、人の不注意によって発生しています。一人ひとりが火の取り扱いに注意することで未然に防ぐことが出来ます。 |
火遊び、花火による 火災を防ごう |
花火は正しい使用方法で火災や火傷などの事故が起こらないように十分注意し、夏の楽しい思い出にしましょう。 |
露店等開設時の注意事項 | 露店や屋台での事故を防止するため、対象器具等を使用する場合は防火安全対策を行って下さい。 |
冬季の火災を防ごう | 冬は空気が乾燥しているため、火災が発生すると、あっという間に周囲の可燃物に燃え移り、生命、財産を失うおそれがあります。 |
厨房の火災予防対策 | ・適切な使用・維持管理の徹底 ・消火器を使いましょう ・火災予防チェック! 【総務省消防庁広報用動画】 → こちらから |
大規模な建物の 訓練について 総務省消防庁リーフレット 大規模倉庫における 火災の教訓 |
訓練していたことはできますが、訓練していないことはできません。効果的な消防訓練の参考に活用下さい。 |
火災予防条例の改正と 住宅防火 |
・離隔距離とは ・ガスこんろ等の離隔距離の例 ・自分でできる火災予防チェック |
ホテル・旅館などに対する 表示制度 |
・表示制度(総務省消防庁のページ) ・制度の説明(PDF) ・広報用リーフレット(PDF) ・表示マーク交付(変更)申請書 ・表示マーク受領書(word) ・表示制度対象外施設申請書(word) ・添付書類一覧(PDF) ・交付事業所一覧(PDF) |
火災予防条例の 改正について (露店関係) |
・条例改正の概要 ・対象火気器具等とは ・露店等の届出等のフローチャート |
「指定催し」の公示 | ・催しの開催場所 ・催しの名称 ・催しの開催期間 |
社会福祉施設等に関する消令の改正について (6)項ロ、ハについて (6)項イについて |
・主な改正内容 ・令別表第1(6)項ロ、ハの項判定の見直し ・自動火災報知設備 ・スプリンクラー設備 ・消防機関へ通報する火災報知設備 ・経過措置 |
スプレー缶による 火災を防ぐために |
・必ず中身を使い切りましょう ・正しいごみへの出し方 |
飛沫防止シートの火災に注意 | ・飛沫防止シートを設置する際の注意点について |
エアゾール式簡易消火具の不具合に係る注意喚起 | ・エアゾール式簡易消火具をお持ちの方へ、自主回収対象商品の廃棄処分のお願い |
非火災報の対応について | ・火災ではない場合に火災警報のベル(音響装置)が鳴ることをいいます。原因究明に努め、実火災の備えを万全にしましょう。 |
不活性ガス消火設備の事故に係る注意喚起 | ・不活性ガス消火設備に関する事故により死傷者が発生しています。事故発生時の対応を確認しましょう。 |
旧規格消火器の 交換について |
・旧規格消火器は、令和3年12月31日までに交換しましょう。 |
在宅酸素療法時の火気取扱いに注意 | 在宅酸素療法時に使用する酸素濃縮装置、液化酸素装置及び酸素ボンベの使用中における禁煙等火気使用からの火災発生が懸念されます。在宅酸素療法を行う際は、酸素吸入時の火気の取扱いに十分注意して下さい。 |