HOME > 環境衛生事業 > 火葬業務 |
|
火葬業務 (羽咋斎場・志賀斎場)
|
 |
|
施設の概要 l 施設の利用について l 小動物の焼却について |
|
 |
|
羽咋斎場 |
|
|
|
 |
|
志賀斎場 |
|
名称 |
羽咋斎場 |
所在地 |
羽咋市千里浜町ヲ1番地 (地図) |
電話番号 |
0767-22-0420 |
名称 |
志賀斎場 |
所在地 |
志賀町末吉寅109番地 (地図) |
電話番号 |
0767-32-0238 |
|
このページのトップへ
|
|
1 |
斎場は、羽咋市、宝達志水町及び志賀町に住所を有する方、その他特に希望する方が、使用することができます。
火葬許可については、市役所、町役場の戸籍担当課で行っております。 |
|
|
2 |
施設の休業日 1月1日 |
|
3 施設の利用時間
|
4 使用料
(1) 火葬炉(非課税) 令和元年10月1日現在
使用区分 |
管内料金 |
管外料金 |
死体 |
13,000円 |
55,000円 |
死胎 |
5,000円 |
11,000円 |
※管内料金とは、死亡者(死胎の場合は母親)の住所が羽咋郡市の方です。
なお特例もありますので、不明な点があれば環境保全課(27-1153)までお問い合わせください。
(2) 汚物炉(消費税10%を含む) 令和元年10月1日現在
使用区分 |
管内料金 |
管外料金 |
汚物 |
5,500円 |
12,100円 |
|
5 柩
柩は取扱いをいたしておりません。
※各斎場の火葬炉に入る柩の最大寸法は、次のとおりです。
区分 |
長さ |
幅 |
高さ |
羽咋斎場 |
210cm |
57cm |
51cm |
志賀斎場 |
210cm |
55cm |
43cm |
|
6 斎場の申込
斎場予約の手順
|
|
|
火葬申込み |
|
予約 |
|
@ 葬祭業者(下記)へ斎場予約の依頼をする。
|
1111111111
|
申
込
者
(葬家) |
 |
葬祭業者 |
 |
斎 場 |
 |
|
電話等 |
|
インターネット |
|
A 市役所や町役場窓口で火葬許可の申請手続きを行う。 |
|
火葬許可申請書 |
|
|
|
 |
|
 |
市町役場 |
|
|
B 市役所や町役場から受け取った納入通知書で
斎場使用料を金融機関で支払う。 |
|
支払い |
|
|
|
|
|
 |
銀行 |
|
|
※下記の葬祭業者等にお申し込みください。
業者 |
住所 |
電話番号 |
オークス |
羽咋市的場町稲荷山出口19 |
22-3711 |
潟Rスモ |
羽咋市新保町下78-1 |
22-8882 |
且u賀コスモ |
志賀町堀松6.12-1 |
32-8882 |
潟Tンレー |
七尾市古府町ヲ32-2 |
0767-53-5235 |
開Aサービス |
羽咋市太田町と115 |
26-3330 |
樺島葬祭センター |
七尾市中島町中島乙269-1 |
0767-66-0483 |
拠林 |
志賀町富来地頭町6-165 |
42-0019 |
メモリアルホールかほく |
かほく市高松オ26-1 |
076-281-2424 |
且u水 |
宝達志水町宿壱七18-1 |
28-4944 |
潟tローリア |
七尾市小島町6部8番地1 |
0767-66-0483 |
こちらから各斎場の予約状況を見ることができます。
|
このページのトップへ |
|
|
1. |
羽咋斎場で、犬やねこ等の小動物の焼却を行っています。 |
|
斎場の休業日や時間については、下記のとおりです。 |
|
その他、次のことに注意してください。 |
|
|
|
|
(1) |
数匹まとめて焼却するため、お骨はお返しすることができません。 |
|
(2) |
9時〜16時までの間に羽咋斎場へお持込みください。 |
|
|
|
|
2. 使用料(消費税10%を含む) 令和元年10月1日現在
区分 |
管内料金 |
管外料金 |
小動物 |
5,500円 |
11,000円 |
利用者の住所が羽咋市、宝達志水町、志賀町の場合は管内料金となります。その他の区域の方は管外料金です。
|
このページのトップへ |
トップページへ
|
施設の案内
|
【羽咋斎場】
 |
 |
 |
第 1 待合室 外観 |
第 1 待合室 和室 |
第 1 待合室 イス席 |
 |
 |
 |
第 2 待合室 外観 |
第 2 待合室 和室 |
第 2 待合室 イス席 |
 |
 |
火葬棟 |
駐車スペース |
【志賀斎場】
|
このページのトップへ |
副葬品の制限について
|
斎場の利用の際、柩の中に下記のような副葬品を入れると、火葬炉の故障、火葬作業中の事故、ダイオキシンなど有害物質の発生になるだけでなく、お骨に汚れが付着したり、変色することもありますので、下記副葬品を入れないようご協力をお願いいたします。 |
|
品 名 |
考えられる障害 |
○プラスチック製品
○化学繊維製品
例)ゴルフクラブ、テニスラケット、人形、釣り竿、おもちゃ、化繊 の洋服など
※特にカーボン製品
|
・ダイオキシン類の発生
・急激な燃焼による温度上昇
・酸素不足による不完全燃焼
・お骨の損傷 |
○ガラス製品
○貴金属製品
例)びん類、メガネ、宝石、金、プラチナ、硬貨など
|
・お骨、台車への焼き付き
・炉内での爆発(密閉の場合)
・貴金属の焼失に伴う誤解の発生 |
○燃えにくい物
例)厚い書籍、多量のドライアイス、寝具、果物、多量の生花など
|
・火葬時間の延長
・酸素不足による不完全燃焼
|
○危険物
例)スプレー、ガスライター、電池、ペースメーカーなど
|
・炉内での爆発
※ペースメーカー装着の場合は事前に係員にお知らせ下さい。
|
|
|
このページのトップへ |
環境衛生事業へ |
HOME > 環境衛生事業 > 火葬業務 |
|
羽咋郡市広域圏事務組合環境保全課 |
 |
Copyright(c)2003 HAKUI LARGER AREA FOR MUNICIPAL COOPERATION.All right
reserved. |
|
|